◎ 映画脚本「海辺の街」 ◎

この脚本は原作:小説『Don・Vito 青春記』を映画
『海辺の街』としてハリウッドの脚本家コミュニティ
【THE BLACK LEST】に掲載したものである
【SYNOPSIS】あらすじ(導入部)
かつて1970年に世界的大発見の「歌津魚竜」の発掘に立ち会った、地学/生物学者の高山文彦は機械工学者の伊藤孝治博士と来たるべき「宮城県沖地震」について語りあっていた。
そしてその際の津波の被害想定を繰り返し行なっていた。そんなやさきに3・11の地震津波に襲われた。そのとき車で市内を走行中の伊藤博士の妻陽子さんは、かつて主人から言われていた、避難想定順路に従い走り抜て難を逃れた。
気仙沼市消防所長の佐藤信悦氏も想定される宮城県沖地震のことをずっと気に掛ていた。そんな折3・11が発生した。妻は安全と思われていた市内の病院に勤めていた。気にはなったが三日間連続で不眠不休の救助にあたり家族の事は後回しになった。
南三陸町役場に勤務する、三浦毅は防災課に勤務していた。時間を作って母校の歌津中学校で野球部の指導をするのが生き甲斐だった。この野球部のOBだった。妻も幼なじみで同級生だった。
そして彼女は毎夜彼の夢をみるようになって、夫はいつも自分の心の中にいることを感じられようになった。
人を笑わせるのがお得意の漁師、伊達と富沢は今日は漁が休みで、偶然、気仙沼でロケ中だったテレビ局のお笑い番組にゲストで出演していた。
二人は唐突に地震津波に遭い局の車で安婆山に避難して助かった。富沢は自分の船を沖出しょうとしたが伊達に止められれて命拾いした。皆それぞれの運命と対峙して生死の分岐点にいた。3・11の地震津波災害はその自然の大きな力で人々の人生を大きくゆさぶった。
以下脚本は【THE BLACK LIST】に掲載

そこには粋でおしゃれで華やかな、限りない青春の日々があった。
いましも学校では映画『高原のお嬢さん』の上映が始まろうとしていた。
高山文彦は姉を迎かえに本吉駅に向かわなければならなかった。
帰って来て屋体に戻ると二本目の上映『星のフラメンコ』が始るところだった。
更にいつか三陸地方を「災害と復興でユネスコの世界遺産」として登録しょうと共に前に進むのでありました。
製作:お問い合わせ ☆ 三浦二三男出版記念会